SEOマーケティング

SEO対策を初心者にわかりやすく!上位表示のやり方基本と応用

SEO
この記事は約25分で読めます。

ウェブサイトやブログで集客する際に「SEO対策」という言葉を聞いたことがあると思います。そんなSEO対策とは?をテーマにブログ運営の初心者の方が、ブログページを上位表示させるための基本対策のコツ10個と応用対策の〇〇個を厳選してお届けします。

今の時代、デジタルマーケティングはビジネスの根幹でもあり、ほとんどの問合せや案件をウェブサイトから得ている方が多いです。そこでSEOに力を入れて集客を増やしたいと思っているが、あなた以外にも多くの方がSEO対策をしているため、中々1ページ目(1-10位)の検索結果上位表示が難しいことでしょう。

SEOはユーザーにとって有益な情報やコンテンツを提供しているサイトやページが上位表示されると言われていますが、それ以外にも当たり前に気をつけるべきポイントや、対策をした方がいい点があります。

今回はSEOの基本をしっかりと把握して、次の応用にも活かしていくことを考えて「SEO対策として上位表示させるための基本ポイント10」をご説明していきます。

SEO(Search Engine Optimization)とは

SEOについてはもちろんご存知かと思いますが、あまりよく知らない方のためにも簡単にご説明しておきます。説明が不要な方は【SEO対策 基本】検索結果の上位表示するためのポイントまでスキップしてください。

SEOとは「Search Engine Optimization」の略になりますが、日本語の意味としては「検索エンジン最適化」になります。

検索エンジンとは、皆さんがウェブで何かを調べる時のGoogleやYahooなどのことで、iphoneの検索エンジンは、デフォルトの設定でApple社のSafariだったりします。

つまりSEOとは、検索エンジンで何かを調べた時に1ページ目の上位に自分のサイトを表示させるために色々と対策をすることです。

例えば、貴方が表参道のイタリアンを探す時にGoogleで「表参道 イタリアン」のキーワードで検索をした時に一番上に表示されたサイトがSEO1位のサイトということになります。

また多くのユーザーは、2ページ目以降(SEO11位〜)はほとんど見ない傾向のため、1ページ目にいかに表示させるかが集客面では非常に重要です。

それでは、検索順位別のクリック率の違いについて見ていきましょう。

検索順位別クリック率について

引用:https://backlinko.com/google-ctr-stats

このように順位が1つ下がるだけでクリック率が大幅に違ってきます。

そのためウェブサイト運営者やマーケターは1〜3位以内を目指していますが、SEOを行っている競合は多いため、あなたもそれ以上のSEO対策をしないと確実に上位表示は不可能です。

そこでSEO対策のポイントは、細かいものを含めると200以上あるとGoogleが発表していますが、私の経験からやっておいた方がいいSEO対策の基本ポイント10選をご紹介します。応用編はまた別ページでお伝えしていきます。

【SEO対策 基本】検索結果の上位表示するためのポイント

SEOはGoogleが検索結果の順位を決めていることをお伝えしましたが、具体的にどのような施策をすれば上位に表示できるかを説明していきます。

私の経験を元に効果があることは実証済みですので、まずは基本対策として取り組んでみてください。

SEO対策 基本【1】ユーザーに有益な情報を与えるコンテンツ

これはSEO対策で最も重要なことであり、これをしなければ他の対策を行なったとしても上位表示をさせることは不可能と断言できます。

それぐらいSEO対策で一番効果があり、絶対に意識してほしいことです。

Googleは、ユーザーに有益な情報を提供するというビジョンがあります。なぜなら昔はユーザーにとって必ずしも有益な情報を与えているサイトが上位表示されていませんでした。微妙なサイトが上位表示される場合もおり、ユーザーの要求に合致したコンテンツを提供できいなかったことからGoogleは試行錯誤を繰り返して何回もアルゴリズムを変更してきています。

ちなみにユーザーに有益な情報と言われても抽象的すぎて、具体的に何をすればいいのかがわからないと思いますが、以下2点を意識してください。

  • ユーザーに対して分かりやすい文章と検索ワードに適した情報を提供している
  • Googleクローラーに対して分かりやすい文章にする

ユーザーは、何を持って検索エンジンで調べ物をするのでしょうか。

それは、自分の知りたい情報を知るためです。

つまりユーザーが知りたい情報でなければ全く意味のないコンテンツ記事となるため、ユーザーが知りたい情報を分かりやすく伝えてあるコンテンツ記事=良質なページとして評価が高くなります。

しかしGoogleの社員が世界に何億とある記事を1ページずつ見て評価をするのは不可能のため、Googleはクローラーと呼ばれるbot(自動で記事の情報を取得するマシーン)を利用しています。

  • Expertise(専門性):コンテンツ記事作成者が専門知識を保有していること
  • Authoritativeness(権威性):コンテンツ記事製作者がその分野の権威であること
  • Trustworthiness(信頼性):コンテンツ記事製作者が信頼できること

つまりコンテンツ記事自体の内容が、デタラメな情報はNGで、しっかり専門家によって書かれていることを重視するということです。[/box]

そのためGoogleクローラーが分かりやすい文章構成にする必要があり、そこにはちょっとしたテクニックが存在しますが、ユーザーに有益な情報を提供するということを頭に入れた上で、次からご説明していく対策を実践していってください。

SEO対策 基本【2】コンテンツ記事の品質を高めて、量を多くする

SEO対策基本【1】でもお伝えしましたが、Googleは専門性が高いコンテンツ記事を上位表示させます。この専門性という点は、コンテンツ記事製作者がその専門資格を必ずしも保有している必要はありません。

例えば、音楽に関するウェブサイトを運営する場合、その記事製作者がプロのミュージシャンである必要はないということです。

もちろんライターがミュージシャンや音楽経験者であることにより、既にその知識を保有していることから、多くの情報量を記述できます。結果的に情報量が多く、コンテンツ記事が良質なものになりやすいので高評価を受けることもあります。

つまりミュージシャンの方でも、質の高い記事を書けなければ上位表示はされないということです。

「E-A-T」の概念があるためある程度は考慮されますが、考慮される分野はYMYLジャンルです。YMYLとはYour Money or Your Lifeの略で、医療や経済など人生に深く関係しており、安全性を担保する必要があるページになります。

運営するサイトがYMYLジャンルであるかの条件によって、E-A-Tをより意識した方がいいこともあります。しかし、YMYLジャンルであったとしても専門家に書いてもらう=上位表示されるわけではなく、しっかりと品質が高くユーザーにとって有益な情報を与えてあげなければなりません。

では、Googleクローラーにとって専門性が高い記事を書くにはどうすればいいのでしょうか。

それは、コンテンツ記事量(文字量)が多いかどうかが1つの鍵となります。

ちなみに無理して文章を長くすることはしないでください!!

確かに文章が長いことはいいのですが、あくまで読み手がいい情報を沢山知ることができるということなので、あなたが上位表示させたいキーワードに関する内容を沢山書いてあげることが重要ですし、変に文章を長くしようとしたコンテンツだと良い評価を受けない可能性もあります。

例えば、新宿でイタリアンを探しているユーザーに新宿のイタリアンのお店をまとめて紹介してあげるコンテンツ記事は普通です。

そこにさらに文字数を増やすにはどうしたらいいかを考えてみてください。

それは、新宿やイタリアンに関する追加情報を記載してあげることです。

例えば「新宿 イタリアン」の場合、イタリアンに合うワインや、新宿イタリアンに行ったユーザーの口コミを紹介してあげるといった、新宿イタリアンに興味ある人にはどんな情報があったらいいのかを考えて文章を追加していくと非常に分かりやすいです。

また文字数はどのぐらいあればいいのでしょうか?という質問を沢山いただきますが、その答えは「出来るだけ多く」が正解です。

最低文字数でいうと3,000文字以上は書くようにしてください。

3,000文字以下ですと情報量が少ないと判断されて低評価を受けやすくなる場合があります。しかし3,000文字を下回っているコンテンツ記事が全て上位表示されないという意味ではないです。上位表示は文字数だけでなく他のいろいろな要因も関係してくるためですが、絶対に行って欲しいのは狙っているキーワードで上位表示されている競合の文字数を見た上で、最低限それ以上書くようにしてください。競合が多いビックワードは、特に文字数を競合よりも多く書くないと相手になりません

文字数は対策キーワードによっても異なります。

検索ボリュームが多いビックワードの場合は競合が多い検索クエリになるため、3,000文字書いただけでは厳しいです。

最低文字数の目安は競合を分析することです。例えば「SEO対策」という検索クエリで上位表示を狙いたい場合は、実際にGoogleでそのワードの1〜5位のウェブサイトの文字数を調べてください。

その上位表示されているサイトよりもより多く、抜け漏れのない記事が良質と判断されて上位表示される可能性は高まります。

ここで1つ注意点としては、単純に文字数を多くすればいいわけではなく関連性のある内容でしっかりと検索クエリに対するニーズを押さえているかで考えてください。

最初は文章を書くのが苦手かもしれませんが、本を出版するわけではないので、とにかく書いてみることから始めてみてください。ウェブページは後からリライトや修正ができるので、迷ったらとりあえず書いてみましょう。

まずはコンテンツ記事を完成させることを目標として文章を沢山書きながら、自分のスキルをあげていきましょう。

自分の書いた記事を読み返すことで、狙っている検索ワードの方のニーズに全て合致しているかを考えてみてください。実際にユーザー目線で自分の記事を読んでいくと、もっとこんな情報があればより質の高い記事になるなと気づくポイントが出てくるはずです。

とにかく文章をたくさん書いて、ページを量産する。後で情報のアップデートというリライト作業をするのが鉄則です。

これでコンテンツの質と量を担保でき、記事数を量産していけばきっとドメインパワーが上がって検索結果の上位表示がされやすくなります。ドメインパワーを調べる方法はこちらの記事をご覧ください。

SEO対策 基本【3】直帰率を下げる・ページ滞在時間を長くする

SEO対策で一番重要なのはユーザーに有益な情報を与えることと伝えましたが、文字数以外にもGoogleが判断しているポイントがあります。

それはGoogleクローラーは文字数だけでなく、直帰率とページ滞在時間も評価基準に入れています。

直帰率とは、あなたのウェブサイトに訪れたユーザーがセッション(1回の訪問)の内に直帰したセッションの割合の指標です。そして直帰というのは、実際にユーザーがウェブサイトを訪れた1ページだけ(ランディングページ)を見て、ウェブサイトから離脱(サイトを閉じる)することです。
つまり直帰率はあなたのウェブサイトに訪れたが1ページしか見ておらず、次のページを見ていないユーザーの割合となります。

例えば、あなたのウェブサイトに1日4人訪れて、その内の2人が1ページ目だけを見て直帰してしまった場合の直帰率は50% (2 ÷ 4 × 100 = 50%)となります。
この直帰率が100%に近づくように高くなってしまうとGoogleからの評価が悪くなってしまいます。

なぜなら直帰率が高いということは、あなたのウェブサイトをユーザーはそこまで有益な情報を得られなかったため、次のページに遷移しなかったということになります。

次のページを閲覧するということは、1ページ目に自分に取って有益な情報があったため、他のページでも自分の求めている情報を得られるのではないかと思って別のページに遷移するという行動につながります。

この考え方は非常に大事で、いかに次のページに遷移してもらうかというサイト構成が必要になります。そのやり方は、SEO対策 基本【9】にも説明してありますが、内部リンク対策となります。

SEO対策のコツ:ページ滞在時間は長い方が良い

直帰率の考え方と同じようにページ滞在時間もSEOの評価基準としてあります。

ページ滞在時間とは、あなたのウェブサイトに訪れたユーザーがそのページでどれだけの時間見ていたかという指標です。

「ページ滞在時間が長い=ユーザーがとても有益な情報を得られているため、よくコンテンツ記事を読んでいる」という評価につながります。

ページ滞在時間以外にも平均セッション時間も評価に見れらていますが、まずは直帰率とページ滞在時間を意識すれば、自然と平均セッション時間も長くなります。ちなみにこの直帰率とページ滞在時間はどうやって確認すればいいの?と思われる方もいることでしょう。

Google Analytics(グーグルアナリティクス)というツールを使うのですが、無料で利用することができますし、かなり詳細に分析ができることから多くの方が使っています。

SEO対策 基本【4】タイトルとディスクリプションに重要キーワードを入れる

コンテンツ記事のタイトル(①)とディスクリプション(②)とは、検索エンジンの検索結果に表示されている部分です。

タイトル&ディスクリプションこのタイトルとディスクリプションがSEO対策ではとても需要です。

一昔前までは、「タイトル&ディスクリプション&メタキーワード」をまとめて、TDKと読んでいましたが、最近ではメタキーワードを Googleクローラーが重要視しないと発表したため、効果はないと言われています。

しかし、SEO対策の中でしなくてもいい施策はありません。そのためメタキーワードも設定できる人であればした方がいいです。Googleの言うことを100%鵜呑みにするのはマーケターとしては良くないです。私の場合は、しっかりと自分で効果検証をした上で、対策方法を選定しています

なぜGoogleがこのように発表したかを考えてみるとわかりやすいです。一昔前までは、メタキーワードにSEOで対策したい検索クエリを入れることで簡単に上位表示できたことから、このメタキーワードに入れても前ほど大きくは効果がないと発表したと私は思っています。実際にビックワードで上位表示されているサイトのページを見るとしっかりとメタキーワードが入っていることからも効果は0ではないと思います。

設定するメタキーワードは3〜5つぐらいがベスト

メタキーワードを入れるのであれば、最大でも5つぐらいまでに設定してください。入れすぎると悪い評価に繋がる可能性があるため、本当にサイトのコンテンツに関するキーワードを絞ってください。
一昔まではキーワードが重要とお伝えしましたがなぜ最近は重要ではなくなったのでしょうか。

昔はGoogleクローラーの評価するクオリティーが低かったため、キーワードを沢山入れればそこが判断されて上位表示されていました。そのため、コンテンツ記事に関係のないキーワードを沢山入れる事で他のキーワードでも上位表示を狙うのが多くなってきて、ユーザーに有益な情報を持っていないコンテンツ記事を提供してしまうこともありました。

Googleは、ユーザーを第一に考えて上位表示させたいので、キーワードを大量に入れて関係のないコンテンツ記事の上位表示をさせない方針にしました。

SEOのタイトル・ディスクリプションの最適な文字数は?

タイトルとディスクリプションの話に戻りますが、「タイトルは30文字前後、ディスクリプションは130文字前後」がいいと言われています。

文字数がわからないという方は、自動でワード数を算出できるようにしたのでこちらのページをお使いください。

しかし最近では、スマートフォンなど様々なデバイスで検索する人が多くなってきたため、検索結果で表示される文字数がデバイスによって異なります。スマホでは省略されてしまうことを考慮して、「タイトルは20文字前後、ディスクリプションは120文字前後」がベストかと思います。

それだけ短くするのが気になるという方は、「タイトルは30文字前後、ディスクリプションは130文字前後」にしておいて、重要なキーワードはなるべく左側に入れるようにしてください。

そうすれば、もし省略されても重要キーワードがユーザーの目に見える箇所に表示されるため、クリック率が高くなり、上位表示されやすくなります。

タイトル・ディスクリプション・コンテンツのリライトは重要

私がよく実施しているのは、「タイトル・ディスクリプション・コンテンツ」のリライトです。

一度作成したコンテンツ記事をもう一度見直すと同時に本当に自分が狙っているキーワードがコンテンツ記事の中に含まれているのかや、タイトルとディスクリプションが合っているかなど改めて考え直す必要があります。実際にリライトすることで一気に順位が上がったりしているので本当に重要です。また時間が経過すると情報も変わっている可能性も高いので更新しましょう。

SEO対策 基本【5】独自性を活かして、コピーや重複行為はしない

書くことが大変だからといって競合サイトのコンテンツをコピーするのは絶対に禁止です!!これはGoogleは独自性を評価ポイントに入れているため、コピーや重複されているコンテンツ記事は低評価を受けます。

一昔前までは、どこかのウェブサイトをコピーして貼り付けた記事を量産していたり、自分のサイトでちょこっとだけ変えて記事を量産するという手法を取って上位表示されていました。そんな悪質なサイトを取り締まるためにもGoogleはコピーをかなりシビヤに見ています。

多少参考にするぐらいはいいのですが、絶対にコピーはせずに自分の言葉でコンテンツ記事を作成しましょう。自分の言葉で書いたものは100%他社と被ることがないため、オリジナル性が生まれて、結果として良いコンテンツになります。

人が書いた文章に付け足した文章では、統一性に欠けて読みづらくなってしまうめ、トンマナ(トーン&マナー)を揃えて、良質な記事にしましょう。

SEO対策 基本【6】見出しタグ(h1・h2・h3)でツリー構造にしよう

SEO対策 基本【4】でタイトルとディスクリプションの重要性について説明しましたが、それと同じぐらい重要な見出しタグと呼ばれるものがあります。見出しタグは、h1〜h6のように数字が増えていくのですが、headingのhとなっています。

Googleクローラーは、「h1・h2」を特に重要視しているのですが、「h1・h2」ばかり利用しすぎるのもあまりよくないので、ツリー構造を考慮するとh3・h4・h5も利用することをオススメします。また、h1は1つの記事に1つだけにした方がよく、私は記事のタイトルがh1となっています。

そして基本的に見出しで利用するのは、h2からなのでh2・h3・h4・h5を上手に利用して記事自体にツリー構造を作っています。

h2:大見出し
h3:中見出し
h4:小見出し

上記のように見出しを入れてあげることでユーザーが読みやすくなりますし、SEOにも効果があります。またこの見出しの中にもできるだけ上位表示させたいキーワードを入れる事で効果が発揮されます。

見出しタグは、ツリー構造が必須です。


下記のように<h2>からいきなり</h4>に飛ぶのはNGです。しっかりと順番を守りましょう。

SEO対策 基本【7】共起語を含めてキーワードの関連性を高める

SEO対策として、上位表示したいキーワードをなるべく文章中に入れることをお伝えしました。しかし文章の中に入れすぎるのもよくありません。

やはりバランスというのがとても大切で、文章の構成や意味がしっかりと伝わる必要があります。そこで意識して欲しいのが、共起語です。

共起語とは、単語と一緒に使われるキーワードの事

例えば、「ホームページを作成するためには何が必要か」という記事に対しての共起語は「ツール・ソフト・ビルダー・デザイン」などがあります

関連性のあるキーワードを入れる事で良質な記事という判断になります。

このように共起語を入れる事で、この記事はしっかりとユーザーに対して有益な情報を与えているという評価になりますし、共起語を意識して文章を書くだけでもライターとしての能力は高くなり、SEOを意識した記事作成ができる人はすごく貴重です。

SEO対策 基本【8】被リンクを増やす

SEOに詳しい人は、SEO対策で一番効果があるのが被リンクだということを知っていることでしょう。なぜならSEO対策業者はこぞってこの被リンク対策をしていました。

とにかく被リンクを稼ぐことでサイトの評価が高くなり、ドメインパワーも上がることで上位表示も容易だった時代がありました。

しかしGoogleは、悪質な被リンク対策だけで上位表示しているウェブサイトをそのままにはしません。Googleクローラーの質も上がってきたため、そのような意味のない悪質な被リンクを判別できるようになり、無駄に被リンクを集める対策はペナルティが与えらます。そのため、しっかりと関連性がありドメインパワーの高いサイトからの被リンクが重要になっています。

例えばあなたがエステ系のウェブサイトを運営しているのであれば、エステ系のウェブサイトからのリンクをもらうことです。

しかし、品質の高い被リンクは集めづらいので、地道に良いコンテンツ記事を提供して自然と人から評価を受けて被リンクをもらうしか方法はありません。

相互リンク

ちなみにあなたのウェブサイトがどこに被リンクを貼られているかなどわかるGoogle Search Consoleという無料のツールもあります。

こちらのGoogle Consoleの「リンク」タブに被リンクと内部リンク両方が一覧で見れるので、自分が知らなかったサイトからも実は被リンクを受けている可能性もありとても参考になります。

SEO対策 基本【9】内部リンクをつけた内部SEO対策が重要

先程は外部リンクと呼ばれる被リンクについて説明しましたが、内部SEO対策=自分のサイト内だけでできる方法が内部リンクです。

あなたがウェブサイトを運営していく中でさまざまなコンテンツ記事を書きますが、1ページ内で全ての詳細を書くと話がどんどん飛躍していき、タイトルと相違が出てしまう場合もあります。そのような場合は、詳しく説明した別記事にリンクをつけて飛ばしてあげることで気になったユーザーがそのページへ飛ぶこともあります。これを内部SEO対策と呼んでおり、内部リンクも手軽にできるオススメの方法です。

ちなみにGoogleクローラーはページにあるリンク(URL)を辿って調査をしていきます。ページが単独ではなく、次々と繋がっていることでクローラーからの評価も高くなりやすいです。

例えば記事の一番下に関連のある記事一覧を掲載したりすることで、記事を最後まで読んで関連記事がレコメンドされているのも良い対策です。

また文章中により詳しい内容が別ページに書かれている場合は、テキストリンクでそちらのページのリンクを貼ってあげるのもコツです。テキストリンクの場合は、そのテキストの内容も評価ポイントになります。

このように内部リンクは被リンクと違って自分だけで対策でき、ちゃんと効果もあるため必ず実施してください。

SEO対策 基本【10】動画を埋め込み滞在時間を長くする

SEO対策で最近とても効果があるのは、コンテンツ記事内に動画を入れることです。近年、動画を見ることに対して抵抗が少なくなってきた人が多いですし、YouTubeの月間アクティブユーザー数は増加傾向という点からも動画は時間対効果が高く、同じ時間を使うのであれば動画で情報収集をする人が増えています。

一昔前までは動画は容量が大きいことから読み込みに時間がかかったりしていましたが、通信速度や、PC・スマホの発展と共にYouTubeなどの動画コンテンツを見るのが一般化してきました。

また、GoogleはYouTubeを買収したため、YouTube動画をコンテンツ記事内に埋め込むことでSEOに起因しているとも考えられています。

動画を埋めたからといっていきなりSEOが急激に上がるということにはならないのですが、一番効果があるのが動画を入れることによりページの滞在時間が伸びるということ。SEO対策基本【3】でも説明しましたが、ページ滞在時間が長いほどそのコンテンツがユーザーに有益な情報を与えているという評価につながります。そのため、動画のようについつい最後まで見てしまうことで効果が高いです。

動画と聞くと作成するのに難しく感じるかと思いますが、プロモーション動画のようにアニメーションを入れる必要はありません。文字で書かれているコンテンツ記事と同じ内容でいいので、そちらを動画でも説明することが重要です。

人によっては、文字で情報を得たいと思う人と、動画で情報を得たいと思う人がいます。

そのため、2つの方法で提供してあげることにより、自分の好きな方法を選択できることが最終的にファンを増やすことになります。

動画での説明方法はいくつかありますが、あなたが顔出しできる人であれば、ホワイトボードに書きながら説明するのがオススメ。人は、顔が見える相手に信頼を置く傾向があります。電話で話をするより、実際に会って話をする方が信頼を得やすいですよね?それと同じことで顔出しすることに意味があります。

また、もし顔出しするのが嫌であれば、パソコンのスクリーン上で説明するのもOKです。ひとまず動画を作成するのに挑戦して、あなたのコンテンツ記事内にも動画を埋め込みましょう。動画をコンテンツ内に埋め込んでいる競合他社は非常に少ないです。他の人がしていないことをやることにより差別化を図ることがポイントです。

今回はSEここまでは、SEO対策の基本でしたが、次からは応用をご説明していきます。

【応用】SEO対策の上位表示の方法・ポイント

SEO対策の基礎はご理解いただけましたでしょうか?

基礎をしっかり対策するだけでもSEO対策としては十分です。

さらにこれからご説明する応用も活用することで更に対策をしていきましょう。

ツールを使用したりするのでちょっと難しく感じるかもしれませんが、慣れてしまえば非常に簡単です。

しかも段々使っていると楽しくなります。

何でも初めてやることは労力が要りますが、人間慣れてしまえば簡単です。

SEO対策応用【1】キーワードプランナーで検索ボリュームを把握

キーワードプランナーというのを聞いたことがあるでしょうか。

全世界では、Googleの検索エンジンを利用して、検索をしている人がめちゃくちゃいます。

その人達が普段どんなキーワードで検索しているか。

そのキーワードのボリュームを見るツールがキーワードプランナーです。

例えば、下記のキーワードでは月間これぐらいの検索がされています。

キーワード月間検索ボリューム
SEO49,500
ホームページ49,500
キーワードプランナー33,100

この検索ボリュームが多いほど、SEOの順位が高くなればそれだけ流入する人が多い。

しかし、検索ボリュームが多いほど競合が多いキーワードになるため順位を上げるのが難しくなります。

そこでこの検索ボリュームを活用しながらどのキーワードを狙っていくという戦略を立てる上で必要になります。

一昔前までは、キーワードプランナーは無料で誰でも利用可能でした。

近年改定がされてしまい、「Google広告というアカウントで広告を出している人=広告費を使っている人」しか正確な数値を把握できなくなりました。

Google広告を利用している人は大まかな数値しか把握ができないという懸念点がありますので、
もしGoogle広告を利用する予定がある人であれば是非使って見てください。

Google広告を利用する予定がない人でキーワードプランナーで検索ボリュームを知りたい方は、
私にご依頼いただければ代わりに検索ボリュームをお渡しします。

SEO対策応用【2】ツールを利用してSEOを改善する

「サーチコンソール(search console)」というツールがあります。

以前の名前は、ウェブマスターツールと呼ばれているため、今だにウェブマスターツールと言っている人もいます。

このサーチコンソールをあなたのウェブサイトに導入するとあなたのウェブサイトにはどのようなキーワードで流入しているかがわかります。

更に被リンクの数や内部リンクを把握することもできるので、どのようなサイトがあなたのウェブサイトのリンクを貼ってくれているかを把握して、是非コンタクトを取ってみるのもいいかと思います。

たまに悪質なウェブサイトがあなたのウェブサイトのリンクを張っている可能性もあり、この悪質なウェブサイトを把握するのにも利用できます。

悪質な被リンクは、Googleの評価を低くする原因ともなるため、そのような悪質な被リンクを発見したら対策が必要となります。

SEO対策応用【3】ページの読み込み速度を上げる

近年、SEOに影響がとても大きいのがページの読み込み速度です。

ウェブサイトは、サーバーにあるデータを読み込んで、ブラウザーに表示をさせているのですが、そのデータ量が多かったりするとデータの処理に時間がかかってしまいます。

そのため、読み込み速度が遅くなるわけですが、ユーザーからするとイライラしてしまいますよね。そして、読み込み速度が遅いとこのウェブサイトを見る気を無くしてしまい、帰ってしまいます。

これをサイトを離脱すると言いますが、この離脱率が高いウェブサイトはGoogleからは低評価を受けます。特にスマホでウェブサイトを見る世の中になってきたため、以前より読み込み速度が重要となっています。

つまり、読み込み速度が早くするのが現段階では、SEO対策の1番の方法と言えますがこれはかなり応用力が必要となります。

まず現在のあなたのウェブサイトの読み込み速度を知りたければ、Googleが正式に無料で提供している「PageSpeed Insights」を使って調べることができます。

こちらの画面であなたのウェブサイトのURLを入れるだけで結果を見ることができます。すぐに結果が出るので是非お試しください。

ページ速度を測定するためのGoogle公式ツールはこちら【無料】

この速度を上げるには様々な方法があるのですが、この「PageSpeed Insights」はどこを改善すればいいかの提案までしてくれます。

そのため、これに従って実施すればいいのですが、エンジニアでなければ理解に苦しむかと思いますので、あなたのウェブサイトを作成したエンジニアにご確認ください。

最強のSEO対策!上位表示の方法ポイント13のまとめ

とても長くなってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

SEO対策は細かいのも合わせると200以上あります。

しかし、その全てを対策したからといって検索順位が上がることは保証されていません。

その200の中から確実に効果が高いものを今回ご紹介しており、このポイントをしっかりやればSEO対策は完璧とも言えます。

忘れてはいけないのが、ユーザーに有益な情報を与えるということ。

そのためには色々と実施することは多いですが、細かなテクニックは無視して、コンテンツをを沢山作成してください。

そして文字数は4,000文字を目標に作成してください。

時間が経てば必ずSEOで検索順位が上がります。

その後、更に順位を上げるために私がお伝えした対策を実施して改善を図っていく方法が一番の近道になります。

SEO対策はかなり専門的な知識が必要にもなってきたりするため、業者に依頼をするのも一つの手です。しかしそのような業者は、月に50〜100万の費用がかかることも珍しくありません。

そんな高額な費用を支払った所で、確実に上がるわけではないですし、コンテンツの制作までしているわけではなく、あくまでSEOコンサルタントのような立ち位置です。

絶対そんな高額な費用を支払うのであれば、しっかりコンテンツの制作までしてほしいですよね。

私は、コンテンツの制作も請け負いますが、基本的に多いのがコンサルタント的な形でSEO対策の戦略を練ってほしいという依頼です。

そのような依頼には非常に低価格で対応してもらっています。

そして、業者よりも結果を出すことには自信があります。

それだけお客様に寄り添ったマーケターでありたいと思っています。

是非、SEO対策をして流入が増加してあなたのビジネスが成功することを心から祈っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました