HSKに興味を持たれている方は中国語を勉強している方かと思います。
HSKではなく、日本で主催されている中国語検定を受けている方もいるかと思います。
しかし、私は断然HSKを受験することをオススメします。
HSKは中国政府が認定していることもあり、世界的に有名な中国語の資格となります。
もし、中国語の話を外人とした際にHSKを取得しているだけで相手も自分の中国語のレベルを理解してもらえます。
そんな私がオススメするHSKですが、HSKを受験したことがある人や3級以上の取得者など条件によって留学できる学校は違いますが、留学プログラムというものがあります。
その名も「孔子学院奨学金留学プログラム」
この孔子学院奨学金留学プログラムといのを使うとなんと留学費用が無料になったり、生活費を一部貰えたりします。
これはかなりお得なプログラムとなっており、せっかく中国に留学しようと思っているのであればこちらのプログラムを利用して中国に留学することをオススメします。
今回そんなHSKの留学プログラムである孔子学院奨学金留学プログラムについて紹介していきます。
孔子学院奨学金留学プログラムとは
中国語の国際的普及を促進すると共に中国文化を広め、一定水準に達する中国語教師及び人材を養成するために、孔子学院本部/国家漢弁によって設立された奨学金制度です。
中国の大学での留学を支援しています。
上記のように中国語を扱える人材を要請するための奨学金制度になります。
コース | 種類 | 就学期間 | 入学時期 | 年齢 | 申請資格 |
---|---|---|---|---|---|
A | 研修生 | 4週間 | 7月 or 12月入学 | 16歳~35歳 | 1.HSKを受験したことがある方 2.中国の留学経験がない方 (X1、X2ビザを取ったことがない方) |
B | 研修生 | 1学期 (約5ヶ月) | 9月 or 3月入学 | 16歳~35歳 | 1.HSK3級210点以上且つHSKK 受験経験あり 2.中国の留学経験がない方 (X1、X2ビザを取ったことがない方) |
C | 研修生 | 1年間 | 9月入学 | 16歳~35歳 | 1.HSK3級270点以上且つHSKK受験経験あり 2.HSK4級180点以上、且つHSKK60点以上 ※中国で留学中の方は対象外 |
D | 本科生 | 4年間 | 9月入学 | 16歳~25歳 | 1.高校卒業以上 2.HSK4級210点以上、且つHSKK60点以上 (X1、X2ビザを取ったことがない方) |
G | 修士課程 | 2年間 | 9月入学 | 16歳~35歳 | 1.学士(或は学士相当)の学歴 2.HSK5級210点以上、且つHSKK60点以上 ※卒業後、中国語教師になる内定者は優先 |
各コースによって条件は異なりますが、HSKを勉強することによって奨学金を得ることができ、留学費用が大幅に減らすことができます。
それでは実際に詳細をご紹介してきます。
HSK奨学金の内容
- 学費
- 宿泊費
- 総合医療保険費
- 生活費 (4週間コース除く)
奨学金には単純に学費だけではなく、宿泊費、医療保険費用となんと生活費まで含まれています。
宿泊に関しては、大学の寮にになりますが、寮には多くの学生が住んでいるのでとってもお得です!!!
世界中から留学生がきているため、中国語だけでなく、英語も話すチャンスはたくさんありますし、英語以外に興味がある言語があればそちらの語学も学ぶことが可能となります。
また、支給される生活費ですが、人民元2,500元/月になります(漢語国際教育専攻修士課程(Gコース)は3,000元/月)
1元=16円ぐらいになるため日本円で4万円ぐらいになりますが、中国で生活するには十分な金額となります。
大学の食堂で食べれば1食あたり10元(160円)ぐらいで食べることが可能ですし、普通に外食しても本当に安いです!
高級レストランになると100〜200元ぐらいにはなりますが、毎日高級レストランで食べる必要もないので奨学金の生活費でも十分ということがお判りいただけるかと思います。
この奨学金が凄いことが理解できたでしょうか?
学費、宿泊費(寮費)、保険までついて生活費も4万円つくとなるとHSKを勉強して条件をクリアすればいいだけですのでHSKを勉強するメリットとなるでしょう。
HSK奨学金制度の申請期間とは
奨学金制度の開始時間は、毎年3月になります。
締切時間は入学する時期によって違ってきます。
- 4月20日(7月入学)
- 6月20日(9月入学)
- 9月20日(12月入学)
- 12月20日(2019年3月入学)
申請が受け付けられ次第、孔子学院本部/国家漢弁にて審査が行われます。
そのため、早くに申請すればするほど受かりやすいので希望される方は絶対に早めに申請してください!!
大学によっては、定員になり次第、募集が終了してしまい奨学金制度の申請ができなくなる恐れがあります。
HSK 孔子学院奨学金申請条件と申請方法について
孔子学院奨学金申請する前に条件を満たしているかを確認しましょう!!!
- HSK筆記試験及びHSKK口頭試験資格を持っているかどうか。
- 国籍は中国以外かどうか
- 希望校は決めていますか?
- 出発する時点の年齢が16歳~35歳かどうか
- HSK留学推進室または日本国内の認定団体(孔子学院など)より発行された推薦状を持っているでしょうか。
上記の条件を満たしている方はHSKの留学の奨学金申請することができますが、自分で直接応募するやり方と代理で応募してもらう2つのやり方があります。
【HSK留学推進室に代行申請をご希望の場合】代行申請手数料:8,640円(税込)。※推薦状発行をご希望の方、別途で推薦状発行料21,600円(税込)が発生します。
問い合わせ先:HSK留学推進室 (平日10時~18時)
メールアドレス「hsk-ex@jyda.jp」
※直接申請の場合でも、推薦状が必要となります。メールアドレス「hsk-ex@jyda.jp」
詳細を確認したい方はHSKの公式HPに情報があり、下記をご覧ください。
HSKの上級を獲得して費用を安く留学する方がオススメ
私は上海の復旦大学に留学をしていたのですが、HSKのこの奨学金制度を知りませんでした。
というか中国に留学するにも関わらず、HSKの存在を知りませんでしたし、中国語の勉強もほとんどしていませんでした。
そんな復旦大学に留学している時に日本人も結構いたのですが、その中にはHSKのこの奨学金制度を利用して留学していた人が数人いました。
その人からその情報を聞いた時には本当に羨ましく思いました。
だって私の留学費用はトータルで500万円ほど使いました。
もちろん、旅行に行ったり、高級レストランに行ったりなど色々とお金を使う遊びもしていたからではありますが、実際の学校の費用だけでも数百万円かかりますし、宿泊費も結構高いです。
そんな多額の費用がタダになってしまうのは最高です!
本当に羨ましい!
そのため留学を考えている人は絶対にこの奨学金制度を利用した方がいいです。
もし中国に留学したいと思っている方がいて不安に思っていたり、何か疑問に思うようなことがあれば是非私にご連絡ください!
返信は遅くなるかもしれませんが、出来るだけ返信するようにします!!
留学って本当に悩みだらけだと思うので一人で悩まずに経験者に聞くのが一番の解決方法です!
それではあなたの留学がとても楽しく、有意義な時間となることをお祈りしています。
ちなみにHSKを合格するにはHSK用の勉強法があります。
これは私の経験から分かったことなのですが、是非ご覧になってください!!
中国語を一気に上達させる裏技もご紹介していますので是非そちらも試してみることをオススメします。
コメント